東京の伝統工芸品東京の伝統工芸品 Traditional Crafts of Tokyo

赤塚ベッ甲製作所
(あかつかべっこうせいさくじょ)

赤塚ベッ甲製作所
(あかつかべっこうせいさくじょ)

大きなタイマイが迫力のお出迎え。金の卵世代と脱サラ世代、親子職人が伝え、受け継ぐ高級フレームづくりの技

大きなタイマイが迫力のお出迎え。

見学しよう

使い勝手が考え抜かれ、コンパクトにまとまった「工房=店舗」です。店内のあちこちには、寄席の紙切り細工など。粋な飾りつけも楽しめる場所です。

べっ甲職人よりも蒔絵職人のほうが少ないのだとか。蒔絵(まきえ)が施され、高級装飾品となったべっ甲製品の数々。

べっ甲職人よりも蒔絵職人のほうが少ないのだとか。

熱した厚い鉄板を使って微調整。最高級の材料で眼鏡フレームをつくっています。職人さんの腕の見せどころです。

熱した厚い鉄板を使って微調整。

左右で色と斑(ふ)を合わせます。体験専用の工作机とたくさんの工具。

今回の体験では2種類のやすりをお借りしました。

体験しよう

体験専用の机が用意され、材料の下ごしらえもできている赤塚さんの体験教室。眼鏡やかんざしは無理ですが、やる気次第では自分だけのアクセサリーも。今回は中高生向けのべっ甲キーホルダーづくりにチャレンジしました。

べっ甲を押さえる左手のほうに、より力が必要です。切り出し:職人さんが事前に「張り合わせ」をして厚みをつけた材料から、使う部分を切り出します。糸鋸(いとのこ)を細かく動かして切るのがコツです。

べっ甲を押さえる左手のほうに、より力が必要です。

前に押すように削ります。ヤスリかけ:鋸の目を消すためにヤスリをかけます。ヤスリとサンドペーパーを使って入念に。

前に押すように削ります。

ここからは職人さんにおまかせです。下磨き・磨き:房州粉(ぼうしゅうこ)をつけながら、回転する工具で磨きをかけます。房州粉の原料は海底の砂。

ここからは職人さんにおまかせです。

べっ甲を押さえる左手のほうに、より力が必要です。さらに磨きをかけ、金具をつけて完成です。

「タイマイ」の甲羅なので「大枚」とかけて縁起担ぎ。金運がアップしますように!

担い手の声

「家族のすすめで一般企業に就職してからこの道にはいりました。外の世界が見られたので、視野が広くなり、より柔軟に仕事に取り組むことができるようになったと思っています」世の中の移り変わりと、技術継承のはざ間で。

赤塚 顕 あかつか あきら
東京都伝統工芸品産業継承者局長感謝状
眼鏡技術者協会認定・眼鏡技術士
東日本べっ甲事業協同組合青年部

「眼鏡のフレームも、総べっ甲となると高価ですし、小売店さんでのレンズ交換がむずかしいらしく、うで(テンプル)の部分だけべっ甲にするものが多くなってきました。総べっ甲はもうやめてしまってもいいという考え方もあるでしょうが、そうするとレンズを入れる部分をつくる技術がすたれてしまいます。技術の継承と、商品としての需要の変化の板ばさみで、頭の痛いところです」

「家族のすすめで一般企業に就職してからこの道にはいりました。外の世界が見られたので、視野が広くなり、より柔軟に仕事に取り組むことができるようになったと思っています」