東京の伝統工芸品東京の伝統工芸品 Traditional Crafts of Tokyo

江戸木目込人形

えどきめこみにんぎょう

江戸木目込人形

江戸時代中期に、京都上賀茂神社で祭事に使う、柳筥(やなぎばこ)の材料である柳の木の残片で、神官が、木彫の小さな人形を作り溝を付けて、そこに神官の衣装の残りの布を挟んで着せ付けたのが始まりだと言われています。当初は賀茂で作られたため「賀茂人形」と呼ばれていましたが、衣装の生地を木の切れ目にはさみ込んで作るところから「木目込人形」と呼ばれるようになり江戸に伝わりました。
岩槻人形協同組合
埼玉県さいたま市岩槻区本町5-6-44
商工会館内