東京の伝統工芸品東京の伝統工芸品 Traditional Crafts of Tokyo

本場黄八丈

ほんばきはちじょう

本場黄八丈

東京から南方へ300キロ、孤島で織られる着物好きの終着点。
東京から南方へ約300キロ離れた海に浮かぶ八丈島。本場黄八丈は、豊かな自然に恵まれたこの島で自生、あるいは栽培された草木のみを使って染色する絹織物である。色は黄色、黒色、樺色の三色のみ。かつては黄色が主流だったことから黄八丈の名で親しまれたが、現在は黒が大半を占める。黒といってもただの黒ではない。藍色などを混ぜ合わせるほかの染色と異なり、椎木の色素のみで生み出された純粋な黒である。黒の織物の場合、椎木の皮を煎じた汁で生糸を染めた後、脱水し、屋外で干す。この工程を約40回繰り返すことで、太陽光が織物に艶やかな光沢をもたらす。八丈島の風土で育った草木特有の色を際立たせるため、無地、縞柄、格子柄など、意匠は極めてシンプルだ。着るごとに生地が体になじんでくる着心地の良さを持ち、かつては普段着として愛用された。近年は生産者の減少に伴い希少価値が増していることもあり、あらゆる着物を知り尽くした人が最後に辿り着く着物といわれる。
主な製造地 八丈島
指定年月日 昭和57年12月24日
昭和52年10月14日(国)
伝統的に使用されてきた原材料 生糸、玉糸、真綿の紬糸又はこれらと同等の材質を有する絹糸

伝統的な技術・技法

  1. 先染めの平織り又は綾織りとする。
  2. よこ糸の打ち込みには、手投げ杼(てなげひ)を用いる。
  3. 染色は、手作業による浸染とする。この場合において、染料は、コブナグサ、タブノキ又はシイを原料とする植物性染料とし、媒染剤は木炭又は泥土とする。

沿革と特徴

東京から南へ約300キロ草木染めで知られる絹織物「黄八丈」のふるさとがある。

紺碧に浮かぶここ八丈島は、正月やお祭りともなれば黄八丈を着たかわいいメナラベ(島娘)達が「おじゃりやれ」(おいでなさい)と島を訪れる人たちを歓迎してくれる。島のいたるところにヤシ、ハイビスカスなどの熱帯性植物が生い茂り、四季の花が色どりを添えている。

昔は「鳥も通わぬ島」といわれ、絶海の孤島であり、自然条件の大変厳しいところだった。しかし人間の知恵は、この厳しい風土の中から、黄八丈独特の色合いを見せる、黄、樺、黒の三色に必要な草木を原料とする天然染料を生み出し、この島の特産品「本場黄八丈」をつくりだした。

黄八丈の特徴は、八丈固有の風土の中から生まれた「染め」と「織り」にあるといわれている。黄・樺・黒の三色が主体で、すべて八丈島で自生する草木を原料とする天然染料である。

黄色は八丈刈安(学名コブナ草)、樺色は、マダミ(学名タブの木)の皮黒色は椎の木の皮と泥染めによる島独自の染色法によってつくられる。三色を組合わせた竪縞、格子縞などの織物は手織りで作られる。

こうした黄八丈は、長い年月を経ても変色することがなく洗えば洗うほど鮮やかな色のさえを見せるようになる。

連絡先

産地組合名 黄八丈織物協同組合
所在地 〒100-1621 八丈島八丈町樫立346-1
電話番号 04996-7-0516